HGUC 1/144 FAZZ 作成

HGUC 1/144 FAZZ

私の中では、FAZZはダイスキなMS上位にガツンと食い込むほど好きなのです。
フルアーマーZZじゃなくてFAZZ(笑
センチネルカラーという事だけではなく、各所のダミー構造。そして合体変形のオミット。
フルアーマー装甲をパージ出来ない等々色々と、そういうところが好きなんです。
そして作成したくてMGは購入してありますが
全然飾るところがないんです(笑
FAZZは本当に気合を入れて作りたいわけなのですが、まぁ前哨戦といいますか
デカールをどうしたい、というのも含めて、まずはHGUCで作ってみようかなという企画です。
そしてハマるわけです(^-^;
実はHGUCのZZに、旧キットのフルアーマーZZをミキシングする、というのはメジャーらしいのですが
まぁ自由に作ってみようと思います。
ググるとすごい作例は沢山ありますが、同じになっても面白みにかけるので
凝るところは凝って、凝らないところは凝らない、という肩が凝らない流れです。
なお、正直作成期間が長いです(^-^;
サイト更新が暫く滞るほど・・・・

ミキシングテス~ト

実は北海道で大きな地震に伴い、なんと電力喪失という事態になりまして。
ミニカー仕事も滞ったので、明るい時にHGUCのZZを仮組みして、増加装甲をはめ込んでみる流れに。
追加するフルアーマーそのものは、接着したりしてちょっとはいじくっていたんですよ。
仮組み 前面
はめ込んでみた感想は

確かにハマるけど
どうもバランスが???


といった感じでした。
まぁ、無理やりはめ込んでるんですからね・・・
肩に関しては、元々のパーツにはめ込む穴をこしらえて。
この状態では、一番確実に固定されているところです(笑
ちなみにコシ左右の追加アーマーは、写真のように左右反対にする予定だったんですが・・・ヤッパリ辞めました。ちと見栄え悪く(^-^;

仮組み 後面
本当はZZの構造上、オシリからバックパックのアームが出ているんですが
HGUCは背中にはめ込む仕組み。
しかし、バックパックに大物(ハイパーメガキャノン)がつく関係上、コシが安定しないのは明白。

肩の改造構想
肩の改造部分は、元々のZZのパーツ上に被せる手法に変更しました。
上からアーマーが被さっているイメージです。
仮組み状態で、どうも迫力に欠けていたんですよ。
ただ、この後どうしてもバランスが納得できずに更なる改造が・・・(後述

ジェネレーター供給ユニット
コクピット下部に設置されるハイメガキャノンや、ハイパーメガキャノンへのジェネレータ供給ユニットです。
これは旧キットを流用して作成しようと思います。
まずはプラ板でフタしちゃいます。

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ」


フルアーマーを削り始める

札幌で開催のHME見学に行ったりと、ちょっと楽しい時間を過ごした後
イメージしていた改良を施すために、まずはフルアーマーを整形します。

旧キット部位の切削作業ですので、ヤスリを入れると懐かしい感触が伝わってきます。
足のアーマーを削る

色々な作例を見てきて、まぁフルアーマー部位の固定についても考えながら出した結論は

まぁ、特にフロントアーマー部位の可動は不要でしょう

という事。なるべく作りやすい作例にしたいのもありましたから、やり過ぎない方向に固めました。
(後からそうも行かなくなるんですが)

まずは整形後、タガネを立てて部品の別体感を出す方法で作りこみます。

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ 削る削る」


肩追加アーマーを削る

かなり心配だった肩のアーマー。
本体への散りつけはいいのですが、スラスター部位はもうどうしようもないです。
というわけで、スラスターはゴッソリ削り落とし。

肩のアーマーを削る

後から、別のスラスターを貼り付ける方向です。
しかし、予定していた追加スラスターを見失い、別のスラスターをチョイスすることになります。
角スラスターから、ノズルを生やす作例を見かけたのですが、確かにバランスも取りやすいナァと思いつつ・・・
いや、やはり角スラスターにしよう・・・と決意するも足のアーマースラスターで悩んだり。

なんだかんだ、結構面倒が多いミキシングになっていることに気が付き始める(気が付かないフリをしてます)

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ 肩アーマー削り」


腰の増設アーマー

加工に悩んだ部位の一つなのですが、旧キットありありの、ノズルが一体整形なんですよ。
削り落としてノズル、でもいいんですが
うーん、ちと面倒・・・・結局ただの段差として捉え、上からスラスターノズルを組み付けることにしました。

そして、ダミーのハイメガキャノンですが
ブログでも書きましたが、ダミーゆえに砲身を不咲いてある、という表現の作成もあったのです。
心が揺らぎましたが、とりあえず見た目のオミットは辞めておく事に。

腰のアーマーを削る

つかー可動するようにしないとポージングに影響でるだろうか・・・と考えましたが
特に可動にせずに接着でも良いと思います。

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ 腰のアーマー」


加工が本格的に・・・・

さて、ちょっとだけ時間が空いたので、ゴリゴリっと作業を進めたいナァと
そして後悔したいなぁと(違

肩の処理ですが、やはり増強アーマーぽくする方針は変わらず。
肩のアーマー
これだけで、大分迫力が増すのはわかっていたのですが、どうディティールするか全然思いつかないんですよね。
とか思いながら表面処理しとこ、的な。
何かを見たら閃くんじゃないかナァ、と・・・・

さ、胸部アーマーといいかすか、Iフィールド発生装置です。
なんといいますか、本来デカール職人のボクとしては、メカ感タップリのデカールを作成するのも手だったのですが
穴あけ中
だめだ、穴あけして裏からメカ感を出すことに。
なにやら「くり貫け!」って降りてきました。
(その割に中身は全然作らないまま進むのですが)
ピンバイスで穴あけしていって、カットします。
くり貫き完了
貫通です。内側を整えないとね・・・・

アーマー延長
フトモモ前のアーマーは、フルアーマーではないのですが
強化型ZZに見られるように延長されているので改造です。
強化型ZZがHGUCで出ることはあるんだろうか・・・・もし発売されたら、随分このミキシングは楽になると思います。

仮組み
さーて・・・
一度バランスを見直すために、ハイパーメガキャノンも添えてチェックです。

なんか迫力というか、重厚感に欠けるな~

さて、原因は何なのか・・・・
そう、アソコです・・・・既に沼がスタートしていたことを認めざる終えないのです。
軽い気持ちで始めたミキシングなのに。
やっぱり弄らない時がすまないのです(笑

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ 胸、肩の加工」


だめだ、寸法も違う!

WEBで検索したりして、重厚感の違いを確かめてみました。
元々、FAZZの設定とは違うのを認識はしていましたが・・・

そして、胸部装甲を良く見てみると

旧キット、左右で形ちがうじゃーんw

片側だけハッチがOPENする構造上の問題かもしれないですが、左右で形状違うんですよ。
そして、この胸部装甲が痩せているのが大きな問題。

ラジャー。作り直します。

というわけで、ハッチ部位とは別体感を出すため、別々に作業を進めます。
下側から
まずは、下部の装甲を増強します。
ちょっとやりすぎ感がある位がいいんじゃないかと、型紙を作って左右同形状に。
コクピットハッチ部位については、切り落として別途改造とします。

さて、胸部装甲の接着安定待ちの間、腹部を何とかします。
腹部アーマー
まず追加装甲を可動式にするのを念頭に、仕組みを組み込む場所を切り落とすのです。
そう、私のFAZZは、装甲分離機能はありません。
MGでは分離できるようにするかもしれませんが、グラグラポロリ多発する位なら、がっちり固定しちゃいます。
ポリキャップ
さて、この様にポリキャップを仕込み、アーマー側にはピンを置きます。
これで、内側と外側、どちらも可動するので、制限が掛かることはないかと。
(いや、甘い!)

アーマーをつけてみる
腹部は嵌め込みなので、サクサク付けてみます。
胸部の装甲とのバランスもあるので。
悪くないですね。

コクピットハッチ
やっとこの段階で、コクピットハッチ部位の装甲を削りだしました。
というのも、腹部ハイメガキャノンとのクリアランスが解らないといけなかったのです。

ミサイルハッチの作成
バランス確認できましたので、ミサイルハッチ部位も作ります。
下部装甲増強部位は、ハッチとの面はきれいに処理しておきます。
やっと重厚感が備わりそうです。
そして、ミサイルハッチは左右同形状になります(笑

バックパックアーム
バックパックのアームです。
お尻(笑)からのバックパック接続になるので、頑丈に作る必要もあるし、ブレブレしないようなクリアランスで作らなきゃならないんです。

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ 改造に本気になる」


そんなこんだで、ディティールアップ

重厚感アップの胸部装甲ですが
胸アーマー完成
いよいよベースが出来た感。
そして、顔が良く見えないのがFAZZ。
やっとスタイルが決まった、と思いました。
股関節以外は(笑

とりあえず、増加装甲のスジボリをサクサク進めていこうと、ちょいとテンプレを購入したり。
腕のスジボリ
スジボリってボクはセンス無い?と思うんですが
まぁセンスがないなら無いなりに、しつこくスジを入れなければ良いのです(笑

足のスジボリ
脚部アーマーは、アーマーの別体感を出すために、只管スジを入れる。
あまり追加のスジ、というのは無く、プロペラントタンクを兼ねたアーマー部位にちょっと入れただけになりました。

プラ板でディティールアップ
そして、スジを入れた後に、プラ板によるディティールアップです。
ペタペタ貼り付けておいて、乾いた頃にペーパーするのです。
このプラ板も、1作品ごとにそれなりの大きさで切り出して使用したりします。

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ スジスジっすよ」


棚上げしてたわけじゃないバックパック

フルアーマーに関しては、塗装を開始しておきます。
フルアーマー塗装
上から削る処理上、シルバー下地が大事・・・塗装剥がれの表現ですよ。

さて、別にめんどくさくて棚上げしていたわけではなく、取り付けアームの完成待ちだったバックパック。
バックパックアーム
旧キットのバックパック取り付けアームと、HGUCのピンを融合して作成。
ディティールも施して、
取り付けガタが・・・
お尻に差し込みます(笑
ここで、少々のガタを発見しますが、塗装を厚くしたらピッタリにならないかナァ・・・なって欲しいナァ・・・(笑
クリアランスはOK
仮組みしたバックパックを再度差し込みます。
これで、上半身の動きは大丈夫。クリアランス確保しています。
まぁ、あんまり動かないんですけどね(笑

ジェネレーター供給ユニット
このバックパックのアームに、お尻のアーマーとジェネレーター供給ユニットを、写真の様に配置するのです。
元々このイメージでしたが、このとき初めて合わせたと言う(爆
あとは、バックパックと干渉しないように配置するだけです。

頭部ハイメガキャノン
頭部のハイメガキャノン。勿論FAZZではダミーなのですが、形状はちゃんとセンチネルしないと。
というわけでプラ板でしっかり。
あと、僅かではあるのですが、後頭部を延長しています。

しかし、バックパックの改造はちょっと面倒だなぁ・・・

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ バックパックの位置」


これがかなり苦労・・・バックパック・・・w

遂にこの時が・・・って大げさですが、
バックパックを改造しなきゃならなかったんです。
ミサイルポッドの延長作業です。

バックパック改造
これが中々曲者で
ボクは元々のハッチを途中でカットして延長したのですが
根元以外は新造することをオススメします(^-^;
もうホント、軽い気持ちで始めたのに、ここはキツかった・・・・

ハッチ開閉
ちゃんと開閉します。
中には左右分のミサイルを仕込みます。
片側だけで、ミサイル搭載容量を補えるくらいになると思います。

そして、このハッチの整形に非常にてまどり・・・先ほどの様に、新造しなかったことを後悔しつづけるのです・・・(^-^;
ココから暫く忙しく、1ヶ月ほど中断します。

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ バックパック改造」


スジボリしつつ細かい改造。バックパックも・・・

さて、ココまで作業したこと無いですよ、というスジ彫り作業です。
FAZZの中の人、プロトZZさんの露出部位にスジ彫り作業を施します。
段々スジ彫りも大胆に作業できるようになってきたと思います。
ガイドテープの使い方も慣れてきましたしね。

スジボリ
フトモモは、RGっぽい装甲の動きを想定して、かつ前後で色分けもしようという考え。

カカトの延長
カカトについては、延長することで足首の位置を前ずらしにして安定性を高めます。
かつ、カカトって後ハメ加工にしたかった、というのもあるんです。
塗装のマスキングが大嫌いなので(笑

ヒザ
ヒザのアームは、裏側をプラ板埋め。
特に加工は無いです。

で、なんと
ミサイル搭載
バックパックにミサイル搭載してみました。
1列ほど搭載数が減っちゃいましたがw

スラスタースタビライザー
そして、旧キットからの流用で、スラスター部位のスタビライザーカバーをこの様に接着する、と。

開閉テスト
でも、熱核ロケットエンジンがこれじゃー2発。
FAZZや強化型ZZでは、4発なんです。
ちょっと考えなきゃぁ・・・・・

と、部品を眺めながら考察。

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ 見える所のスジ彫り」


塗装開始

完全にバラバラになったFAZZ。
いよいよ塗装開始です。
部品の仕分け
塗装単位別にパーツを仕分けしておきます。

下地は同じですが、まずはダークブルー部位の塗装です。
ダークブルー部位
写真では既に少々塗装はがしもしていますが、かつクリアーも吹き付けまして、デカール貼り付けの準備もしておかないといけません。

青部位
青い部分ですが、インディーブルーをグラデにしました。
ちょっと紫っぽい作例が多いのですが、白いデカールを貼った時の映えも気にしてこの色にしました。

グレー部位
関節やノズルに使うグレー部位の塗装。
コチラはデカールは滅多に発生しないでしょうけど・・・・

どちらの色に・・・
FAZZ本体、いわゆるプロトZZの色をどちらにするか悩む。
この色で印象ががらっと変わったりするのですよ・・・

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ 塗装開始」


中の人、プロトZZの塗装

やっと色が決まった(というか他作業が終わった)ので、サックリ色を吹いちゃいました。
グレー塗装中
この色いいです。
センチネルカラーはこの色基本で良いんじゃないかな。

ちょっと面倒ですが
マスキング塗装が必要なパーツ
スジの通りにマスキングしなきゃならないのです・・・・
グレーと奏してみたら、関節のグレーと装甲色が大差なかったので、濃い青で吹こうと思います。

上半身組み立て
塗装後に、とりあえず組み立てて行きます。
というのも、デカールを貼るという工程が残っています。
全体像を見ないと、というのもありますが
フルアーマーにもデカールしますが、中の人のデカールも露出部位だけになるので。

足の組み立て
足の中身って、フレーム感がありますね・・・いや、勝手に「スカスカ」な記憶になっていただけでしょうか。
何処に内蔵されてるんでしたっけ、Gフォートレス時のノズルって・・・(笑

腕の組み立て
腕も組みあがり。
なんでこんなハンパな状態かというと、二の腕とフトモモは、マスキングで塗り分け、ってことですw

組みあがり(前)
で、とりあえずくみ上げたのがこの状態。
このセンチネルカラーZZっていうのも作ってみたいですね。

組みあがり(後)
バックパックのロケットエンジンですが、ちゃんと4発になるように改造してあります。
キット付属の、変形後用のノズル使いました。

この立ち姿、貴重ですよね。
作成途中でしかみれないので(笑

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ 中の人(笑)のグレー塗装」


デカール貼り開始

もうちょっと組みつけを突き詰めて、それからデカール貼り付けに。

ジェネレーター供給ユニットや、リアスカートの取り付け位置は、構想どおりに。
バックパックアーム
まとまりが良くなりました。

バックパックの取り付けについても、グラグラしないようにプラ板を挟んで対処しました。
ジェネレーター供給ユニット
これで、バックパックをはめ込んでもグラグラしません。
なにせ重量級の部品がつくので、とっても気を使うのです(^-^;

バックパック取り付け
バックパックもこの通り。
内側のジェネレーター供給ユニットとは干渉しません。
バックパックの角度も考慮した結果のバランスです。

胸アーマーにデカール
さて、胸部アーマーへのナンバリングですが
FAZZって16機製造されて、3機は撃墜(センチネル)、3機は分解されて部品に、となっているようで
まぁ、ちょっと話した番号を振っておこうか、と09にしました。
で、適当にフォントつくって印字したのですが

ちゃんと公式なフォントあって軽くショック(笑

まぁ、雰囲気良ければ良いですか。

フルアーマー仮付け
では、デカール貼り付けの構想をします。
実はハイキューのコーションデカール等を色々買ってみました。
あとは在庫のデカールを使って器用にこなします・・・が、

デカールの為のクリアー塗装
クリアー塗装(光沢)ですね。
デカール貼り付けのために。
軟化剤使っても、ザラザラ面ですと必ず浮きますからね。

脚部アーマーデカール
脚部アーマーのデカール貼り。
あ、スミ入れも同時に行っていきます。
艶消しトップコート後に、改めてパステルの汚しが入ります。

頭部もデカール
頭部も僅かにデカールを。
しかし、後でクリアー吹く時にみたら、1枚どっかいってました・・・
ガンダムデカールって、どうしてこんなに弱いのか。
吹けば飛ぶレベル。
ノリをつけても、ね。

気合が入ってきました
大分デカールの貼り付けが進んでいます。
キリがないので一部の掲載です。
これから出てくる姿で確認して下さい(笑

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ バックパック、デカール貼り等」


本体が大分完成域に

お正月はぼーっとしようと思ったのですが
ヒマなのが疲れるだめな僕です。

というわけで、ちょっと組み立てまで持っていくことにしたのです。

まず、遠く離れた友人が、お正月に模活とのことで、スミ入れの実演をしたり
スミ入れ実演
エナメルを流し込んで、溶剤でふき取るならば ツヤありクリアーを吹いてから。
パステルで汚しをするなら、ツヤなしクリアー(トップコート)を吹いてから。

FAZZはどちらも行っています。

細かい部品の塗装も
さて、細かい部品を塗装して行かないと組み立てできません。
サクサク塗装して乾燥させます。

FAZZ中の人最後の姿(前)
そして遂に、ZZになりました。
あっというまにこの姿は見れなくなるんです。
なんだか残念ですので、やはりセンチネルカラーのZZは別途作ろうと思います。

FAZZ中の人最後の姿(後)
塗り分けしているところがありますが、フルアーマーで隠れない、露出した部位のみ懲りましたので
この状態では中途半端間が(^-^;

では、少々分解してからフルアーマーを固定し・・・

フルアーマー化
やっとこのお姿になりました。

・・・・長かった!(笑

熱核ロケットエンジン
熱核ロケットエンジンも4発で、正直カナリ激しいですね(笑
でも小型スラスターも仕込もうか、と考えたりしました。
荒々しく(笑

ミサイルポッド
ミサイルも、塗装してみるとかなりの装弾数で面白いです。
ミサイルの装填も、ユニットごとっぽくなりました。

Iフィールド発生装置
くり貫いたままです・・・そう、実は胸アーマーは固定していません。
穴の裏からメカをですね・・・(遠い目

ハイパーメガキャノン装備テスト
バックパックの固定方法と強度を追求したおかげで、ハイパーメガキャノンによる重量崩壊はないです。
きちんと装備して自立です。
カカトの延長は、ZZの状態で作成してもかなり有効じゃないかとおもいます。
足首が前後にスライドできますしね。
つま先延長より難易度低いのでは。
つま先の形状を変えたい場合は、つま先延長がいいでしょう。

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ 本体組み上がり」


細かい部品を作っては取り付け・・・・

ココからは、武装を作ったり、細かいパーツを接着したり・・・となりますね。
投げやりにならないように部品を作って行きたい所。

ところで、ビームサーベルの取り付けパーツを片側なくしてしまい、とっても凹んでいました。
思いなおして、ハイパーメガランチャーとの干渉も考え、もちっと違う風にしようず!とかブツブツ言いながら
ビームサーベル取り付け部位
こんな風に。まだビームサーベルは取り付けてませんが、小型のプロペラントまでつきました。

そして、なくしていたパーツが出てきました。
何度も探した場所から・・・・(イラッ

ハイパーメガキャノン塗装
凄く塗装しずらい、ハイパーメガキャノン。
ともかく乾燥したら、マスキングの嵐です。

ハイパーメガランチャーマスキング塗装後
そして何度かのマスキング塗装を経て、このような姿に。
やっと色バランス良くなりました。

ハイパーメガキャノン取り付け部位
ハイパーメガキャノンの、固定アーム部。
設定どおりですと、等日アンテナの干渉とか、色々ととっても扱いに困るのですが
左右に根元をスィングできるので良いですよ。
あ、どうみても、根元はガンダムmk-2の腕ですね・・・w

またまた装備テスト
どうでしょうか?
またこの状態から筆塗り作業とか色々ありますが、がんばります。デカールもね。

細かな・・・ウィング
腰のサイドアーマーなのですが、このウィングを組み付けるかどうか、ずっと悩んでいたのですが
とりあえず作るだけ作ろうか、と塗装したのでした。

組み付け状態
AMBACに関係あるかは解りませんが。
とりあえず、さらに重厚というか、煩くなりますね(笑

ビームサーベル取り付け部分の塗装
ビームサーベル取り付け部位も、塗装後にシルバーのスミイレ。
ビームサーベルの固定は、この部品ではなく、したから差し込まれるプロペラントタンクへの固定になるのです。

いよいよバックパックに接着
アームそのものは、もうバックパックに接着しちゃいます。
がっちり固定しないと、ハイパーメガキャノンがポロリしますので、ボンドでしっかりと。

どんどん重厚に
あまりこの角度では見ることはないだろうナァ、のショット。
段々重厚感が増してきました。
しかし、まだまだなんです。

ダブルビームライフルも作ってないですし
ハイパーメガキャノンは弾帯がつくんです。
肩のスプレーミサイルポッドも作ってないです。

一番の悩みは、そのスプレーミサイルポッドなのです。
どんな風に改造しようか・・・うーむ・・・

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ 細かな部品追加開始」


部品足りてたはずなのに・・・・

いよいよ完成に向けて、細かい部品を作りこんでいくのです。
もう殆ど完成した気分ですが、そこはもうちょっと踏ん張って「仕上げ」ないといけません。
こういう細かいところも、後の糧になるんです。
幸いガンプラはまだ「趣味」ですからね。
ある程度自由です。工程も詰めてるわけじゃないですしね。

弾帯
まず、ここでも大きく迫力が変わる、ハイパーメガキャノンの弾帯です。
正確には、弾が入っているわけではなくて高いエネルギーを背面のジェネレーター供給ユニットから送る、という事ですが
便宜上弾帯とします。
コトブキヤのあるセットに入っている弾帯なんだけど、今のところピッタリ。
長さを足すか悩むところですが、もちっと考えます。

弾帯の、ジェネレーター供給ユニット側
実はハイパーメガランチー側も、ジェネレーター供給ユニット側も、はめ込む穴を用意するだけで物凄くピッタリなんです。
ミキシングする場合、かなりオヌヌメです。

ダブルビームライフルの固定
腕にダブルビームライフルを固定しなきゃならないのです。
はめ込みとかは考えなくても良いので、思いっきり固定します。
左腕に装備、という場合は腕を差し替えればOKです。
なお、ダブルビームライフルはちょっと作るのが面倒で、センサーユニットを先に作成しておいて、マスキングしつつ本体を張り合わせ、となります。
センサーユニットの可動はオミットして、バラバラに作っても良かったかも。

またしても仮組
かなりカタチになった状態かと。
ダブルビームライフルも、まだ砲身の先端は作ってないんですが

ごついなぁ・・・
どんだけーっていう位の重々しさになってきましたね。
作成途中では、股関節の幅がせまくてスマートなのが気になっていたのですが
こうしてフルアーマー化すると、ちゃんとバランス取れていて良かったです。
最悪、股関節を大改造という作業が待っているところでした(笑

Iフィールド発生装置のメカ部分
さて、くりぬいておきながら「面倒だナァ」とか思っていた、Iフィールド発生装置のメカ部分ですが
比較的シンプルに、しっかりメカ感を出そう、という小パーツ構成。
ここをグリグリ凝るのはMGでいいやっと。

裏からはめ込みます。
裏からはめ込めばOKなのです。
あとは塗装ですね。

部品揃ったかなぁ って思ってましたが
大事な部品を忘れていることに気が付く・・・・
そう、あるパーツが足りなくて、ちょっと萎えてたんだった(笑

肩のスプレーミサイルポッドね。

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ 最後の部品準備」


足りなかった部品を作らないとね(汗

合間に作っていると、細かい部品の作成をわすれちゃったり・・・
今回は細かくも無いのに大きい部品を忘れてしまいました・・・・(笑

肩のスプレーミサイルポッド
しかも部品の発注を忘れていました。
ちょうどいいサイズのマイナスモールドが無く、ちと納品まち。
上手くくりぬいてスジを入れました。
あとはデカール等でディティールを。

足の増設ブースター
コチラは、部品は準備しておいたのですが、いつまでたっても付けようとしない僕でした(^-^;;;
あまった部品を流用して、バランスよく取り付け。穴あけと接着です。

動力パイプ
フルアーマーダブルゼータの旧キット付属の部品では、ほんの少し足りない・・・
そこで、まぁ動力パイプは全く別パーツ。
中に真鍮線をいれて、好きな形で嵌め込み。
嵌め込みのみですが、まぁまぁ強度よし。
触れる場所ではないんですけどね(笑

フロントビュー
さ、遂に胸部アーマーも接着してビシっとしましたね。
ハイパーメガキャノンはまだ取り付けてません。
弾帯の塗装が終わっておらず。

リアビュー
もう、コケたらあちこち壊れて動けなくなるんじゃね?っていうくらい複雑な背面(^-^;;;
MSの強度って計り知れないですね・・・・(爆

さて、

完成しないです!!!!(笑

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ 最後の部品準備」


アルバム撮影はまだ出来ませんが・・・

何故前回で完成しなかったかというと
眺め直して

オゥチ・・・・

という所があったんですよ。
ダブルビームライフルのセンサー部位の塗装に失敗して、エナメル剥がしたんでした。
完全に失念していました。

ダブルビームライフル仕上げ
センサー部位にカッティングシートを貼り込んで、この上からUVジェルで硬化させます。
ハイパーメガランジャーも、こうすればよかったです。
次回からシッカリ応用していきたいとおもいます。

そして遂に

完成

完成です。
弾帯もシッカリつきまして。
弾帯は延長しようと思ったのですが、このポージングの距離感を優先しました。
可動させてポージングするとき、弾帯延長してもいいかもしれないですね。
現状では真正面もままなりません(^-^;
(弾帯の可動域の関係上)
やはりこのポージングが一番映えるので、サイトに投稿する時はこれで行こう。

マジメに撮影ブースを買うまでお待ちを。
ミニカー撮影もですが
撮影準備が非常にかったるいのです(^-^;

↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ 完成報告」


HGUC 1/144 FAZZ 完成

さて、撮影ブースをゲットして、FAZZの撮影しました。
撮影中
しかし、この撮影ブース、結構大きいのに
HGUC限界って感じですね(^-^;;;;;;;
MGですと、ストレート立ちが限界な気がします・・・・
こうなると、もう本当に撮影環境を作るしかないわけですが。
それはそれでまた考えることにします。

では、完成アルバムをお楽しみ下さい。

アルバムは↓
「HGUC 1/144 FAZZ」
※重たいです(^-^;


↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「HGUC 1/144 FAZZ アルバム撮影」


クラフト粒子のリンク

ミニカー工房「イマジンズ」 ミヤケ模型 プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】