実は私は
背中がごちゃごちゃしていて、持ちにくいガンプラはあまり好きではない。
HGのFAZZを作成したとき、バックパックを固定にした(差込なので分解は可能だけど)のは、そういったところも有るんです。
容易に武装等がズレズレしない、という所もかなり気を使いました。
ゼータ系はそういう所が特にイヤだったので、実はあまり作っていないのです。
初期MGのゼータも、背中が凄くイヤでした。
しかしこのHGゼータプラス、バインダーもシッカリしていて、それほどストレスではない。
リバイブの百式も手にしてみて思ったのですが、ばいんだーが自由に動く割にシッカリしています。
こういった、背中がグリグリ動く系は、HGのほうが有利なのかな。
現在のガンプラの技術の勝利なのかな?(笑
旧キットの1/144ゼータも、背中は接着でシッカリしていたので、正直お好みでしたよ。
なお、MGのゼータプラスも結構ストレス受けるので、やはりMS状態で変形オミット、バインダーは根元をシッカリしたいなぁと思います。
本題の今回のHGゼータプラスは
本当に結構シッカリしてるので、同じように感じていた方にはオヌヌメできるのではないかと。
HGUC 1/144 ゼータプラスA2
ちょっと思いつきで頭部を弄ってしまったのです
子供のころの影響で、正直ガンダムはMSVや、ガンダムセンチネルがかなり好きでしたが
ゼータプラスって作った記憶が無い?です。
(キットは持っていたような・・・???)
HGサイズでFAZZを作ってから、うーんセンチネルが展示棚に揃ってないナァ・・・と思っていて
プレバンで再販予約受付になったゼータプラスC1(HG)を予約してしまったのでした。
しかし、実はずーっと気になっていることがありまして・・・
そう、ゼータプラスといえば個人的にはC1ですが、A2っていうのもありまして
ダブルゼータ同様に額にハイメガキャノン内臓なのでした。
(出力は安定しなかったそうですが)
どうせなら、普通のA1を作るより、ちょっとの改造でA2になるなら
断固A2でしょ!
と思い、なぜかA1のキット(ユニコーンVer)を買ってしまいました(笑
どうやってハイメガキャノンをつくろうかな・・・
まぁプラ板ハコ組みで、ハイメガキャノン内部はエポパテかな?とか思っていたのですが
突然脳裏に降って来たのです。
FAZZ作ったときに、ダブルゼータの余剰パーツがあるじゃないか。
ハコを開けると、それは当然のようにランナーについていました。
これだ。
まずは、この様に額に接着後、センチネルの証の様にハイメガキャノン上部をハコ組み。
FAZZを作ったときと、まぁ似たような作業です。
ハコ組みすると、どうしても後方に隙間が生まれますから、まずパテをいれてきちんとしたハコにします。
次に、プラ棒やプラ板を削り、ディティールを追加します。
追加したディティールとすり合わせで、またパテで修正したりして
しかもミニカー仕事の合間にペーパーかけたりして、正直全然急いでもいなかったのです。
ボディをパチ組みして、頭部をのせてみます。
バランスもいいし、かなりの満足度です。
もうなんだかこれで満足してしまい、一旦ゼータプラスはこのまま箱の中にしまわれたのですが・・・・
なぜかメラメラをハートが燃え上がり、ぱっぱと全身パチ組してしまったのでした(笑
なんと、全然このままのスタイリングでいいじゃないですか。
今のキットって、ほんといい立ち姿です。
上からiPhoneで撮影すると、どうも頭部が凄く大きくみえます。
視覚的に大きく見せる方法と、目立たなくする方法をこのときに考えました。
ハイメガキャノンの色です。
MGのユニコーンVerには、実はこのA2ヘッドパーツが付いてくるのですが
ハイメガキャノンは白なんですよね。
ゼータプラスは全身灰色なので、白い部位ってかなり目立つのです。
ブーツとあわせて、紺色にするかどうか、暫く悩んでみます。
そう、この背面。
固定されていると、とても持ちやすいですから全然OKです。
なお、このキットは差し替え変形キットですので(オミットしますが)、バインダーはポリで差し替え対応です。
バインダーの根元が大変良いと思います。
今回のA2、脳内ではちょっと宇宙空間戦闘も想定していますので
背面に小型のスラスターパックを装備してみようかとかんがえましたが、C1と被るので全く付けない事に。
AMBACで機動力勝負だ!w
股関節が殆ど動かない以上、どう立ち姿でバリっとキメるか、になりますが
こんな感じかナァ~
まぁ、展示会では何かしらの台に載せてこんな立ち姿でお披露目になると思うのです。
MGも股関節は壊滅的な可動範囲なのですが、HGも中々・・・・(笑
MGではこのあたりは打破したので、いつかMGを作る日をお待ち下さいw
(A2ヘッドになるのは間違いないと思うw)
もう一つ、ちょっと嬉しかったのが
ビームライフルをシッカリ握ってブレないことです。
個人的には、もうコブシと武装は一体でもいいトコロもあるのですが
ふにゃふにゃして武器をシッカリ保持できないのが好きではないのです。
武器の握りとコブシに真鍮線を通す方の気持ちがわかります。
さて、更に・・・ジャンクパーツの箱の中に、旧HGのゼータの部品が。
ハイパーメガランチャーがあるじゃないですか。
シールドの形状に合わせて削り込み、ネオジムを仕込んでこのように。
ビームライフル、スタビライザー、ハイパーメガランチャーを平行に配置して、立ち姿をキメます。
そして、もうちょっと武装を増やしたく。
なんとなーくシールドと腕のスキマが気になりますので、ミサイルランチャーを仕込もう、と。
そこで、最近学んだ3DCADでモデリング。
近々導入予定の3Dプリンターで出力することとしたのです。
↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「仕事の合間のゼータプラス」
ガチで燃え始める
なんだかんだ、自分に燃料を投下してしまったようで
すっごい楽しくなって集中して作り始めてしまいました。
ちょっと巻き戻るのですが、シールド内部のネオジム仕込みです。
最終組み立ての時、さらにクリアーボンドで補強して蓋を閉めています。
ハイパーメガランチャーとのマッチング。
本当は上下2個位で固定できたらよかったのですが、内部形状の関係上どうしようもないのです(^-^;
ここは固定位置がブレないように一工夫する必要があります。
シールドからポロポロ落ちないようにするため
マウントを削りだしてハイパーメガランチャーに貼りつけ。
ブレなければ取れない、ということで。
こんな風に固定できれば、ヨコにズレたりしてポロリしないですよね。
そもそもネオジムをちょっとナメていた僕は、これで案外マウントできることに感動しています。
今回は、ミニカーとの同時作業ではないため
ゼータプラスのみで乾燥ブースを占領できます。
しかし、やっぱり足りずに部品が溢れました(^-^;
塗装は、サフ→シルバー→黒→グレー という順番。
チッピングして、黒やシルバーが下地で出ます。
あれれ?
前回の3Dモデリングとは違う物体を出力しています。
なんかトローンとしてますが、洗浄すると綺麗に姿を現します。
実は腕に取り付けるグレネードランチャーなのです。
ゼータは腕に内蔵していましたよね。
ゼータプラス用に、外付けOPとして作りました。
プリンター購入後、直ぐに出力してみたので
ちょっと歪んでいます(^-^;
初回は失敗するもの。スライサーも良くわかっていませんでした。
出力と洗浄、といった流れはわかりましたので、もう一度出力してみます。
この様に、案外積層痕も殆ど無く出力可能なのです。
積層痕があっても、ちょっとペーパーしたら直ぐに消えます。
これはとんでもない装備を手に入れました。
本体側の基本塗装も順調。
悩んだ結果、A2ヘッドのハイメガキャノンは白にしました。
ブーツの紺色は結構濃い目なので、折角のA2が判らなくなる、という判断で。
あとはデカールで何とかします(^-^;
内部フレームはシンプルにガンメタにしました。
白パーツの下地も、ガンメタだったりします。
トップコートするとメカサフみたくなります。
なお、今回は内部フレームは殆どチッピングはしませんので、殆どの部品はシルバー下地はしていません。
基本外装は、スモークのスミ入れとチッピング(やりすぎない)です。
その後にクリアーを吹き付けて、デカール貼りの下地にします。
ちょっと先行で組み立ててみました。
もうカッチリ組んでしまっても問題ない部品です。
これ、腰に装備されるビームカノンですが
この装備が原因で股関節の可動が壊滅的なのです(笑
でもま、そんなに可動しなくても適度にポージングはできます。
とりあえず姿がわかる状態に、仮組み立て。
まだツヤッツヤですね(笑
この状態でデカールを貼らないと・・・なのですが
今回仕入れたデカールは、そのものの質が悪くてあまり良くなかったです。
デカール表面がボコってまして・・・
その輸入物デカールはよくありませんでしたが
国産の素晴らしいデカール、ベルテクスさんのデカールと、ハイキューさんのデカールはかなり綺麗ですよ。
どうでしょうか、腕にマウントしたグレネードランチャーパックは。
3Dプリンター出力して、軽く表面処理しただけです。
設計どおり出力されるのは本当に嬉しいですね。デジタルノギス万歳です!w
さ、デカールは貼りおわりました。
あまりテカテカしていて落ち着かないです(笑
これから分解して、全てのパーツにトップコートしますが、
デカールを貼り付けたパーツはクリアー塗装しなおしてデカール保護します。
ただトップコートしても、デカールは剥げます。
トップコートした状態。すでに組み立て開始していますが、僕は艶消しにしてしまうことが多いのです。
(例外はありますが)
リバイブ百式を作るときは、全く正反対のギラギラ金色と艶消しを使い分けて遊んでみたいですね。
ほぼ組み立て完了です。
先ほどのギラギラから、色合いがちょっと変わったようにも見えます。
スミが極端に目立つという事が減りました。
ほぼ完成ですが、最後の仕上げに入ります。
そう、まだミライルランチャーが残っています。
シールド裏に装備するのでした。
こちらも3Dプリンターで出力したものです。
表面処理前にサフると、積層が良く見えます。
この様に、ちょっと段差をつけて接着しちゃいます。
ビームライフルのエネルギーパックでも良かったのですが、今回はミサイルポッド3基にしてみました。
↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「仕事の合間じゃなくなったゼータプラス」
アルバム撮影
完成後の、写真撮影を行いました。
アルバムページに纏めましたが、ブログと内容は同等です。
↓作業当時のブログ投稿
ブログ投稿「ゼータプラス、写真撮影」
さて、撮影アルバムですが、↓です。
HGUC 1/144 ゼータプラスA2